こんばんは!
千葉県習志野市のサッシや総和の高橋です。
機能的に問題があるわけではないし、古くはなっているけど、見た目が汚いわけではないし、特別みすぼらしいわけではない。でも、玄関ドアを交換したい。
家を見たときに、一番最初に目につくのは玄関ドア。人で言えば顔みたいなのんですよね。だからこそ、もうそろそろ玄関ドアのイメージを変えたい、そう思ったみたいなんです。
現状の玄関ドアの色が茶系。せっかく交換するのに、また、同色にするのも芸がないし、同じアルミ色では、イメージも見栄えも変わらない。そんなことから、木の雰囲気のドアにしたいと。木製風の玄関ドアにしたいということになったのです。
▼色が茶系の玄関ドアです!
アルミでも木製風の玄関ドアはありますので、それをオススメしました。でも、今までの玄関ドアと全く雰囲気が違くなることで、本当に見栄えするかな?そんなことちょっとした不安を抱えながらも、デザイン、色などを吟味しながら、どれにするかを決めていきました。
▼木目調の玄関ドアに交換しました!(カバー工法)
工事自体は、壁を壊すことなく、既存の枠を残して施工する、カバー工法でやらさせてもらいました。お客さんもこんなにも短時間で出来たこと、そして、木目調のクオリティが高いことにもビックリされていました。
▼カバー工法とはその名の通り、既存の枠に新規の枠を被せるんです!
何も言われなければ、木製ドアに感じるほどだと。技術の進化によって、本物の木目といっても過言じゃないくらいにできています。
玄関ドアを交換したことによって、お家の雰囲気も変わり、気分一新できたと言ってももらえたことが嬉しかったし、お客さんを迎える時も、この玄関ドアなら気持ちよく迎えらるね、そんな感想も言われていました。
戸建ての玄関ドアの交換はすごく大掛かりな工事になると思っている人たちがまだまだ多いですが、カバー工法でやれば、余程のことがない限りは、一日で終わります。
家のイメージを一新したい、外壁の塗装をやり直す、外壁を張り替える、そんなタイミングで玄関ドアを交換してみてはいかがでしょうか?
それでは、また〜!!!